こんにちは、emikiです。
スケボーパークに行くと、年齢関係なくたくさんの方がスケボーを楽しんでいらっしゃいます。
スケボーを趣味としているメインの年代は、10代〜30代という印象を受けますが、40代(中には50代の方も!)の方でもスケボーの練習に励んでいる人はたくさんいます。
熟練したテクニックで上手い人も多いです。
しかし、そういった熟年スケーターは、若い頃からスケボーをやっていたという人も多く、40代から心機一転、スケボーを始めたという人は少ない印象です。
やはり、昔からスケボーをやっていた40代と、
40代からスケボーを始めるのは勝手が違いますよね。
今回は、スケボーを始める年齢についての記事を書きたいと思います。
Contents
年齢が上がるにつれてスケボーを始めるハードルが上がる?
年齢が上がるにつれて、スケボーを始めるハードルが上がるということは確かに否めません。
スケボーは体を動かす趣味、若者が好みそうな趣味なので、なおさらです。
10代〜30代(前半くらい)の人は、自分が挫折さえしなければ、ほぼ問題なくスケボーを始めることができます。
(ちなみに私がスケボーを始めたのは、20代中頃でした。)
しかし、それ以上の年齢になると様々な理由からスケボーを始めることに尻込みしてしまいます。
今回はその対処法を紹介したいと思います。
年齢的にスケボーを尻込みしてしまう理由とその対処法
年齢が上がるにつれて、スケボーを始めることに尻込みしてしまう主な理由と、その対処法を紹介します。参考にしていただけたらと思います。
① 体力的な問題。疲れやすくなる
スケボーに限ったことではありませんが、体を動かす趣味やスポーツとなると、年齢を重ねると共に疲れやすくなってしまいます。
→スケボーは個人競技。周りに気を使わなくても良い
チームプレイではないため、誰かに気を使いながら滑るなんてことはありません。
(パーク内のマナーやモラルは遵守する必要はありますが)
マイペースにコツコツと滑れる所がスケボーの魅力でもあるので、自分で体調管理をしながら、体力に気を使いながらスケボーに取り組むことができます。
② 怪我のリスクが上がる
スケボーは怪我を避けては取り組めないものです。
必ずコケるし、コケて怪我をしてしまうこともあります。
若い頃は柔軟に取れた受け身や、しなやかな身のこなしも、悲しいかな年齢とともにできなくなってしまうので、その分怪我のリスクが高まってしまいます。
→無理のない範囲で練習を重ねていれば大丈夫!
オーリーもままならないのに急にカーブに入ったり、自分のレベルを超える無理な技への挑戦をしなければ怪我のリスクを下げられます。
自分のできる範囲で、コツコツと地道に練習をこなしましょう。
若ければ、勢いで突っ込むこともアリなのですが、私も年齢が上がるにつれ、自分のレベルに応じない無茶な技の練習を控えるようになりました。
また、スケボーを滑る前の準備運動を忘れないことも大切です。
スケボーは必ず怪我のリスクが伴うものです。
スケボーが上手い人でも、初歩的な技でもあるプッシュの時につまずいて、怪我をしたなんてこともよく聞きます。レベルに関係なく、怪我をする危険性はあるということを、頭の片隅に置いておいてください。

③ 年齢を重ねるにつれ、恐怖心が出てくる
若い頃は、勢い任せでできたことも、体力的な問題を考えてしまい恐怖心が出てきてしまいます。
この恐怖心は、時にスケボーの練習の妨げになってしまうこともあります。
→「恐怖心」とうまく付き合う
怪我を極力しないため、人間の防衛本能のためにも「恐怖」という感情は必要なものでもあります。
地道な練習を重ねることにより、自分の自信にもつながるので、少しずつその恐怖心も克服できます。
怖い時は無理せず、自分のできる範囲から練習を積み重ねて行くことが大切です。

④ パークが若者ばかりで、雰囲気やノリについていけない
自分より10歳以上離れている。
自分の子供くらいの年齢の人ばかりだ。
スケボーパークは、10〜30代がメインなので、自分は場違いなんではないかと考えてしまいます。
また、仮にパークに慣れてきたとしても、若者の雰囲気やノリについていけないなんてこともあります。
→若者に混じってスケボーを滑るってカッコよくないですか?
世代を超えた友達や仲間を作れるところがスケボーの醍醐味でもあります。
私も、普段まったく接点がない高校生や中学生、私より10歳以上離れている人など、様々な年齢層の知り合いができました。
スケボーをしていなかったら確実にそんな年代の人たちと知り合うことはなかったです。
居心地が悪いと感じることもあるかもしれませんが、今までにないジャンルの人たちとスケボーを通して知り合うチャンスを広げることができます。
スポンサーリンク
年齢のハードルは、女性の方が強く感じる
年齢的なハードルは、女性の方(ガールズスケーター)が強く感じます。
ガールズスケーターは、10代・20代でスケボーを始める人が多く、中には30代で始める人もいますが、35歳を超えてから始めるという人は中々存在しません。
さらに、40代・50代でスケボーを始める人に、私は出会ったことがありません。
夫・息子の付き添いで、試しに乗っている程度の人なら何人も見たことがありますが、ガチでスケボーに取り組んでいる人に、私は今まで出会ったことがありませんでした。
(中にはいらっしゃるとは思うのですが、かなり貴重な存在のはずです。)
なぜなら、女性は、スケボーから退いてしまう環境の変化が多いからです。
出産・育児のためにスケボーから退いてしまう
女性がスケボーから退いてしまう第一の理由は、
「出産・育児」のためではないでしょうか。
妊娠〜出産まで約1年間は、最低でも滑ることができません。
さらには、子育ての中心は母親の役割なので、子供が生まれてからも育児に時間を取られて、中々自分の時間が確保できません。
結果スケボーを滑る頻度が減り、そのまま滑らなくなるというパターンもあります。
周りで滑っている同性が減ってくる=「友達減る」
出産・育児のためにスケボーから退いてしまう人も多いとは思いますが、年齢が上がるにつれて、周りの人たちはどんどん結婚していき、子供ができ、一緒に滑る人も徐々に減っていき、自分もそのままスケボーからフェイドアウトしていくというパターンもあります。
「出産・育児のためにスケボー引退」とあいまってしまう理由でもあります。
世代交代?自分の子供にスケボーを教えるという楽しみ
しかし、スケボーの第一線から退いたとしても、自分の子供にスケボーを教える楽しみというものができます。
父親もスケーターであれば、親子でスケボーに励めますね!
私的にはかなり羨ましい家族像です(笑)!
小さい頃は、子供から目が離せないでしょうが、ある程度成長すると手もかからないので、そこからママさんスケーターとして復帰するのも全然アリでしょう。
自分の子供にスケボーを教えたり、一緒にスケボーを滑ったり楽しそうですね!
スポンサーリンク
【番外編】同じ横ノリ系スポーツのサーフィン、スノーボードの年齢層は?
「スケボー」「サーフィン」「スノーボード」
同じ横ノリ系のスポーツとして、3つ同じくくりで紹介されます。
私の個人的な意見ですが、スケボーよりもサーフィン・スノーボードの方が競技人口の年齢層が高い印象です。
私の推測ですが、怪我をするリスクが関連しているのかなと思います。
各競技のフィールドですが、
スケボー= コンクリート
サーフィン= 海
スノーボード= 雪山
もちろん体を動かす競技なので、すべてに怪我のリスクはありますが、この3つ中でコケた時のリスクが一番高いのは「スケボー= コンクリート」ではないでしょうか。
そして、経済的な理由も関係しているのではないかと思います。
サーフィン、スノーボードは車を持っていた方が気軽に挑戦できます。
サーフィン、スノーボードの道具をガチで揃えようと思うと、10〜20万は最低でもかかります。(しかも、スノーボードは滑りに行くたびにリフト券代も必要です。)
一方スケボーは、地域差もあると思いますが、車がなくても割と気軽に滑りに行くことができます。
スケボーのコンプリートも2、3万円あれば高スペックなものが手に入ります。
3つの競技を比べると、金銭的にもゆとりが出てくる年代の趣味としてサーフィン、スノーボードの選択肢にもつながるのでしょう。
年齢に関係なくスケボーを楽しむために
結論、スケボーを始める年齢は、若い方が有利です。
年齢層が上がると始めにくい趣味でもあります。
しかし、その魅力にとりつかれ、童心に返るように無我夢中で取り組むことができる魅力がスケボーにはあります。
単純に体を動かすことは気分転換になるし、何よりずっと練習していた技ができるようになった時の達成感は何ものにも代えがたい喜びを感じることができます。
年齢、性別、スケボーレベルに関係なく、一つの物事に必死に取り組んでいる姿勢ってかっこいいですよね。
私は、その真剣さを羨ましいとさえ思うこともあります。
そんな魅力いっぱいのスケボーに、みなさんも是非挑戦していただけたらと思います。
