こんにちは、emikiです。
日常の出来事を漫画形式で描き綴る、漫画ブログや絵日記ブログのPVの上げ方の方法はないのか、日々模索している私です。
以前の記事でも書きましたが、
WordPress漫画ブログはSEO的に不利!?
画像に価値がある漫画ブログはSEO効果が得られにくいので、検索流入を得ることが難しく、通常の「テキストだけブログ」のPVを上げるHOW TOとは勝手が違います。
しかし、中には月間100万PVや何十万PVを叩き出す有名人気絵日記ブロガーさんもたくさんいらっしゃいます。
ネットに溢れている「ブログ PV あげ方」などの情報は、ほぼ「テキストだけのブログ」のPVの上げ方の指南ばかり。
「絵日記 PV あげ方」「漫画ブログ PV あげ方」と検索しても、やはり検索にヒットするのは「テキストだけブログ」のPVアップの手法です。
私が欲しい情報は残念ながら、Google検索上位には出てきません。
そこで、今回は、人気絵日記ブロガーさん(漫画ブロガーさん)たちのブログの内容を
自分なりに分析・考察してみようと思い、記事を書くことにしました。
スポンサーリンク
Contents
漫画ブログ(絵日記)はWordPressより大手ブログサービスでの運営の方が有利!?
まずはじめに、私がこのブログとは別に運営している漫画ブログ(絵日記ブログ)は、当初WordPressの独自ドメインで運営していましたが、PV数がまったく伸びずライブドアブログに引っ越ししました。
(100話以上更新しているにも関わらず一日のPV数が一桁台の日もザラにありました。)
ライブドアブログは有名な絵日記ブロガーさんがたくさんいらっしゃるので、それはそれは、とてもレベルが高いのですが、ライブドアを始めとした大手ブログサービスは、各会社が運営するポータルサイトがあるので、そこからの流入を見込むことができます。
何よりも、有名な絵日記ブロガーさんのほとんどの方がアメブロ、ライブドア、はてなブログなどの大手ブログサービスに所属しているため、絵日記ブログに関しては、WordPressより大手ブログサービスで運営した方が有利なのではないかと思い立ち、ブログを引っ越ししました。
詳しい経緯はこちらの記事をご覧ください。
WordPress漫画ブログを独立させた結果と報告
ライブドアブログへの引っ越しから、約1ヶ月。
漫画ブログ自体のブログ運営期間は、約半年。
ライブドアブログに引っ越してみてどうだったかというと、
少しばかりPVの底上げがありました。
・・・と言っても、元々のPVが劇的に少ないためブログの世界でいうと、最底辺ブロガーに位置するPV数です(苦笑)。
と、私の近況報告はこの辺にしておいて、今回の本題でもある、人気の絵日記ブロガーさんのブログは、どういった描き方をしているのか、どうゆう見せ方をしているのかなどを、私なりに考察してみようと思います。
スポンサーリンク
人気絵日記ブロガーさん・漫画ブロガーさんに習え!徹底解析
私がお世話になっているライブドアブログには、絵日記カテゴリーというジャンルがあります。
その他のカテゴリーでも活躍していらっしゃる有名絵日記ブロガーさんもたくさんいますが、今回は「絵日記カテゴリー」内で分析させていただきました。
※2017年10月某日のライブドア絵日記ランキングにランクインされている方々を
参考にさせていただきましたm(_ _)m。
絵日記で人気の出るブログジャンルは?
絵日記で人気が出やすいジャンルは、何と言っても、育児系、家族系が不動の人気ジャンルのように見受けられます。
育児・家族系以外のジャンルで人気のブロガーさんももちろんいますが、女性受けするブログネタの方が人気が出やすい傾向にあります。
絵日記ブロガーさんは女性が多いです。
そして、育児系や女性目線での家族系のブログが多くて、人気もあります。
ということは、ブログ読者の多くは女性ということが考えられ、女性ならではの共感ネタが強く、人気が出るのではないかと考えられます。
女性から共感を得られそうなネタとは、以下のようなジャンルです。
- 妊活・出産・育児
- 家族
- 恋愛・婚活
- 料理・手芸
- 美容系
- ペット・動物
- 掃除・節約・生活の知
その反面、育児・家族系は人気ジャンルなので、ハマれば大当たりしますが、現状で多くのブロガーさんがひしめき合っているの激戦区であることも事実です。
(←自分なりの個性を見つけて、他のブログと差別化する戦略が必要になってきます。)
漫画の見せ方やコマ数の形式は何が適切?
絵日記ブログの漫画の見せ方の形式は、大きく2種類に分けられます。

漫画で起承転結させた後に、テキストで補足していくタイプ(図A)と、
絵とテキスト両方を使って、絵を挿絵のように話を展開していくタイプ(図B)です。
コマ数もブロガーさんによってまちまちで、特に決めていない方、10コマ以上描く方、4コマ縛りの方など様々です。
漫画の見せ方やコマ数は、ブロガーさんの見せ方によるので、何が良いという法則はなさそうですが、自分が表現しやすいやり方、または読者の方に伝わりやすいやり方を重視すると良いでしょう。
ブログの更新頻度はどのくらい?
絵日記ブロガーのブログ更新頻度は、毎日更新している方、ほぼ毎日更新している方、
週2〜3日更新の方、様々です。
共通して言えるのは、ライブドア絵日記ランキング上位の方々のほとんどは、次の更新に、1週間以上空けて更新する人はいないということです。
特に人気ブロガーさんは、週5〜毎日更新している印象です。
やはりブログを更新し続けることが、ファンを逃さない人気の秘訣なのかもしれません。
人気絵日記ブロガーのブログ歴は?
ライブドア絵日記ランキング上位の方のほとんどは1年以上はブログを運営しています。
中には10年以上運営しているブロガーさんもいらっしゃいます。
(すごい・・・)
他サイトからライブドアブログへの引き抜きや、ブログ運営と同時に人気者になる才能の塊のようなブロガーさんなどは、運営1年未満でランキング上位に入ることもありますが、
絵日記カテゴリーのランキングへの参入や、PVアップは、長い目で様子を見た方が良いようです。
※各ブロガーのみなさんが、ブログ開始からどのタイミングでブログランキング100位以内に入れたかは確認できないので、あくまでも個人的な意見ですが。
長く続けてもランキングに入れいる保証なんてないのですが、ライブドアブログを初めて1ヶ月の私は、まだまだということだったようです。
(PVが少なくて嘆いている次元ではありませんでした。)
そして、今人気のブロガーさんも、初期のブログを拝見すると絵も内容もイマイチなものも見受けられます。(大変失礼な話で申し訳ないですが・・・)
やはり続けることにより、画力も漫画の質も上がるので、「継続」が何よりも大事ということです。
SNS活動・ブログランキングへの登録は?
絵日記ブロガーの方のほとんどは、SNS活動もきちんと行っています。
ツイッターフォロワー数も、数百・数千・数万と潤沢にいらっしゃいます。
やはりSNSでの宣伝活動は必須のようですね。
(絵日記に限らずSNS活動は、ブログ業界では当たり前の話ですが。)
また、
にほんブログ村
人気ブログランキング
などにランキング登録をしているブロガーさんがほとんどでした。
私もこれらブログランキングへの登録は、一応しているのですが、ブログにリンクを貼っていないためまったく効果を得ていません(笑)。
なぜリンクを貼らないかというと、読者の方が記事を読んでもらった後、ブログランキングサイトをクリックすると、ブログランキングサイトへ飛んでしまうため、せっかく自分のブログに来てくれたのに、流れを止めて、他サイトに誘導してしまうからです。
できれば自分のブログに長く滞在して欲しいし、ブログの回遊率を上げたい。
そんな理由から、私はブログランキングサイトへのリンクは貼っていませんが、絵日記ブロガーのほとんどの方は、ブログランキングへのリンクを貼っているという事実もあるので、PVを上げる効果があるのかもしれません。
しかしブログランキングサイトの上位のほとんどは、ライブドアをはじめとした大手ブログサービスの人気ブロガーさんたちがひしめき合っている状態なので、そこに食い込むには、今の私の状況では相当難しいと思います。
人気ブロガーさんがほとんどいないカテゴリーに、ランキング登録すると少しは期待できそうですが、今度ブログ検証として実験的にリンクを貼ってみるのもありかもしれません。
スポンサーリンク
人気絵日記ブロガーさんと自分のブログを客観的に比較してみる
今回の記事を書くにあたり色々と自分なりに分析して改めて気づいたのですが、
人気絵日記ブロガーの方のブログと、自分のブログを比較してみて何が違うかを客観的に見つめ直すことも大切なのではないかと思いました。
私の場合ですが、
①画力の向上
②漫画の見せ方の工夫
この2点が目下の課題です。
「絵日記」ブログなので、絵が上手いのは当たり前で、漫画の展開の持って行き方や、読者の引きつけ方、登場人物のキャラ設定などが人気ブロガーさんは抜群に上手いのです。
今回たくさんの方々のブログを拝見させていただいて、改めて自分のブログがまだまだだと痛感しました。
今回はライブドアブログに限りの調査でしたが、アメブロ、はてなブログ、などまだまだたくさんの絵日記ブロガーさんがいらっしゃいます。
人気絵日記ブロガーさんすべてに目を通しているわけではないけど、やはり絵のうまさと漫画の見せ方のうまさは共通して素晴らしいです。
しかし、これらの技術は一朝一夕で身につくスキルではないことは十分承知しております。
だから、絵日記ブログをできるだけ描き続けることが、遠回りのようで一番の近道なのかもしれません。
ブログのファンを作ること、ブログ仲間を作ること
・自分が運営しているブログにファンをつけること
・ブログ仲間を作ること
こちらも非常に大事なことです。
自分一人の力より、他人様の力を借りた方が、拡散力が何倍も膨れ上がることは間違いなし。
そして、これらも私の課題でもあります。
絵日記ブログでさらにPVを上げるための戦略とは?
ここまで、絵日記ブログのPVをアップさせる手法として、今人気の絵日記ブロガーさんを参考にしながら解説してきたのですが、ここからはさらに戦略的にPVを上げるための方法を紹介します。
①ブログをとにかく更新し続けていく
ブログを続けることは、簡単そうで一番難しいことかもしれません。
私のようにPVがまったくないブログを運営していると尚更そうです。
「誰も自分のブログなんて見てないし、ブログ辞めようかな」と何度も頭をよぎります。
しかし、どのブログHOW TOサイトを見ても「ブログを書き続けていくことがとにかく大事」と書いてあります。
だから続けるしかないのです。
諦めたらそこで試合終了ですよ(by安西監督)じゃないですけど、辞めてしまったら成果も何もありません。
頑張って続けることができた人にのみ、明るい未来が待っているのです。
②読者の求めているものを描く
ブログでPVを上げるには、読者の求めていることを記事として扱うことが良しとされています。
絵日記ブログで例えるなら、
- 共感ネタ
- 日々のお役立ちネタ
- 時事ネタ
- 体験レポート
- 笑えるくらい面白いネタ
- 聞いてためになる経験談
などでしょうか。
ブログのジャンル次第ではそのようなネタが提供できますが、私は、未婚・上京組で家族と同居していないので、人気ジャンルである育児系・家族系のネタがないのでちょっとマニアックなネタで勝負しています。
今の私は、コアな読者層を狙っている現状なのかもしれませんが、今のところジャンルの路線変更をする予定はありません。
読者の求めているものを提供すると同時に、自分の描きたいものを描く。
この両方の塩梅が難しいところなんですが、ブログを続けるモチベーションを維持するうえでは、適度に自分の描きたいことを描くことも大切なことではないかと思うのです。
また、読者のことを考えれば、見やすいブログを運営することは必須で、絵の丁寧さ(絵が上手い)やコンテンツの充実も大切になってくるので、忘れないようにしてください。
③読者のターゲット設定
読者の求めているものを描くという点から派生して言えることですが、自分が描く絵日記のターゲット層を決め(年代・性別・職業・住環境など)、そのターゲットに見合う絵柄やネタ、ジャンルを考えていくことが大切です。
ターゲットを設定した方が、より明確に行動しやすいので、絵日記ブログをスタートする場合は、このような戦略も事前に考えておく必要があります。
漫画ブログ・絵日記ブログのPVを上げるための考察まとめ
そんなこんなで、長々とおつきあいいただき、ありがとうございましたm(_ _)m。
最後に、自分なりの考察を箇条書きでまとめます。
<絵日記ブログ・漫画ブログでPVをあげたければ・・・>
- 人気ジャンルを狙う(←しかし人気ジャンルはすでにたくさんの有名絵日記ブロガーさんがいるので、他との差別化が必要)
- SNSでの宣伝活動をする
- ブログを長く続ける(最低でも1年は続けたところ)
- 画力や漫画の質の向上
- 読者の求めている記事を提供する
- しかし、読者の求めているものを描くだけでなく自分が描きたいことを描くことも大事
- 自分のブログにターゲット設定をして、それに見合ったネタや絵柄にする
- ブログ仲間やファンを作る
まだまだ底辺絵日記ブロガーの私で実力が伴っていない点が申し訳ないのですが、少しでも私の記事を参考にしていただければ幸いです。
スポンサーリンク