こんにちは、emikiです。
私が運営するもう一つの漫画ブログを、先日ライブドアブログに引越ししました。
WordPressからライブドアブログの引越し手順はこちらの記事にまとめました。
WordPressブログからライブドアブログへ引越しガイド
引越し作業自体は、本当に簡単でした。
WordPressからエクスポートしたデータをライブドアにインポートするだけで、難しい設定の必要もありません。
ライブドアブログは、ありがたいことにインポートと同時に、WordPressから画像データも合わせて引っ張ってきてくれるので、画像が大量にある漫画ブログを運営していた私にとってはかなり助かりました。
しかし問題は、今までWordPressで使用していた独自ドメインを、ライブドアブログに移行する作業です。
この作業が一発でうまくいけば、本当に短時間で引越し完了となったのですが、
私は、DNS設定の沼にハマってしまい、ドメイン移行作業に半日以上費やしてしまいました。
ブログ運営から半年経つ今も、なんやかんやで、まだまだネット関係の知識は素人なんだと痛感。
そんな時、頼りになるのは、やはりその手のHOW TOが書かれているネット記事です。
もうほんと、検索しまくりましたよ。
そんな数々のネット記事に感謝の意味も込めて、私と同じところでつまずく人もいるかもしれないので、備忘録的にライブドア独自ドメインのDNS設定の注意点をまとめたいと思います。
どなたかのお役に立てれば幸いです。
Contents
ライブドア独自ドメインのDNS設定 〜沼にハマるまで〜
まずは、ライブドア側のURL設定から行いましょう。
私は、今までWordPressで使っていた独自ドメインを、そのまま引き継ぎます。
「ブログの設定」「ブログURL」を選択します。
「独自ドメインを使用する」にチェックを入れ、
今までWordPressで使用していた独自ドメインを入力しましょう。
画面の注意書きに、
独自ドメインの変更を反映させるには、DNS(ネームサーバー)の設定が必要になります。
とあります。
ということで、続いてサーバーとドメインを紐付けるために、DNS設定を行います。
ライブドアブログ公式のヘルプページに、お名前.comでの設定のやり方が書いてあったので、そちらを参考にしながらDNS設定を行いました。
▽こちらのページを参考にしました▽
独自ドメインを使用 (お名前.comの場合)
まずは、お名前.comのドメインNaviにログインします。
ドメイン設定のタブをクリックし、「DNS関連機能の設定」を選択します。
設定するドメイン名を選択して、次へ進みます。
DNSレコード設定を利用するを「設定する」にします。
スポンサーリンク
ライブドア独自ドメインのDNS設定 〜そして沼にハマる〜
すると、このような入力画面が出たので、先ほど、ライブドアブログで注意書きとして書いてあった
『CNAMEレコードとして、PC版は「blog-01.livedoor.jp」、携帯版は「mobile-blog-01.livedoor.jp」をそれぞれ設定してください。』
こちらの値を入力してみることにしました。(入力値は画像を参照ください。)
この文面だけ見ると、ライブドアから「ホスト名」の指定の記述がなかったので、なんと私は任意で適当に考えて入力してしまいました。
ホスト名以外の値は、ライブドアの指示通りに入力。
これが、大きな間違い!!(←当たり前)
心の隅では「違うだろうな〜」と疑心暗技になっていたものの、「反映に最大72時間かかるって書いてあるし、処理に時間がかかってるだけだろうな」と変に期待してしまい、とりあえず反映を待つことに。
しかし、待てど暮らせど反映されない。
(←入力項目が違うので、当たり前・・・)
半日経って、やっぱり設定方法が違うのではないかという不安が拭えなかったので、再設定を試みることにしました。
ここでも、ネットで色々調べましたが、私の該当する例がなかったのです。
スポンサーリンク
沼脱出!!DNS設定の「CNAMEレコード」と「Aレコード」の違いに気づく
ライブドアブログ公式のヘルプページをもう一度読み直すことにしました。
↓こちらのページです。
独自ドメインを使用 (お名前.comの場合)
この画像通りに数値を入力しても、うまくいかない。
十中八九、「ホスト名」を適当につけてしまったのが原因。
じゃあ、ホスト名を明確にしよう。
そこで調べてみると、そもそもホスト名とは、
http://www.◯◯◯◯◯◯◯.com
「www」などの赤字部分のことを指すそうです。
一方私のブログのURLは、
「www」などのホスト名がありませんでした。
ここに大きな解決の糸口が見つかったのです。

ライブドアのヘルプページには、
ホスト名についてこのような記載があります。
※URLが「http://sample.jp」の場合ホスト名は「空欄」のままで設定を行います。(Aレコードのみ)
私の場合、「www」などがないURLなのでホスト名は空欄が正解。
しかし、(Aレコード)のみという記載があるので、CNAMEレコードでは使えない。
「じゃあ、Aレコードで設定し直せばいいんじゃない?」
とふと思い、試しにやってみることに。
すると、見事これで解決!!
1時間もかからないくらいで、反映が完了しました。
ライブドアのURL設定画面で、
CNAMEレコードとして、PC版は「blog-01.livedoor.jp」、携帯版は「mobile-blog-01.livedoor.jp」をそれぞれ設定してください。
と記載があったので、私はもう「CNAMEレコード」と「blog-01.livedoor.jp」を使わなければならないという頭しかありませんでした(苦笑)。
思い込みって怖いというか、
自分が鈍感というか・・・
簡単にいうと、
「www」などのホスト名がある場合は、CNAMEレコードを使い、ホスト名がない場合は、Aレコードを使うということです。
スポンサーリンク
結 論
よく読めば、分かりそうな記述ですが、変な思い込みにより、勘違いしてしまった私。
最後にもう一度まとめます。
「www」などのホスト名がある場合は、CNAMEレコードを使う。
ホスト名がない場合は、Aレコードを使う。
Aレコードの場合は、
VALUE値を
PC/スマートフォン版:125.6.146.14 →203.104.130.159(※2018年11月に数値が変更になりました。)
携帯版:125.6.146.9
ホスト名は空欄
CNAMEレコードの場合は、
VALUE値を
PC/スマートフォン版:blog-01.livedoor.jp
携帯版:mobile-blog-01.livedoor.jp
ホスト名は「www」など
解決したら何とも単純な勘違いでしたが、このように知らないことにたくさんぶつかるので、ブログ新規開設や引越しは、思いのほか時間を要してしまうのです。
ライブドアブログで、DNS設定が分からないという方は、当記事を少しでも参考にしていただけたら幸いです。