こんにちは、emikiです。
私は、今現在8つのブログ・サイトを運営しています。
常々感じていることなんですが、ブログ運営は本当に難しいものです。
運営しているすべてのブログの、PVや収益を順調に伸ばせているかといったら、現実的にそうは上手くはいきません。
大ゴケ(失敗)してしまうブログも存在します(苦笑)。
そこで、私はある決断をしました。
大ゴケしているブログを「閉鎖」しようと。
たまたまドメイン更新の時期だったのも大きな理由のひとつですが、Googleのアップデートがより厳しくなってくる昨今で、これ以上PV・収益を伸ばすのは無理だろうと思い、とあるブログの閉鎖(削除)を決めました。
▽閉鎖(削除)するブログのスペックは、以下の通りです。▽
運営期間 | 1年間 |
---|---|
スタイル | 特化型ブログ |
記事数 | 27記事 |
PV | 1年間で 2,677PV |
収益 | 1年間で 約3,000円 |
こちらの特価ブログの敗因は、完全にジャンル選択のミスです。
ニッチな分野にも関わらず、企業の競合が多いジャンルに参入してしまったことが原因で、1年間でトータル2,677PVしか伸びませんでした・・・
(収益も1年間で3,000円程度です。)
・・・と。
自分の反省会はここまでにしておいて・・・
本題に入ります。
私は伸び悩んだブログを閉鎖することにしました。
そこで、私と同じく「ブログを閉鎖(削除)」しようと考えている方に向けて、WordPressで作ったブログを閉鎖(削除)する手順をご紹介します。
画像付きで詳しく解説するので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
Contents
WordPressブログを閉鎖(削除)する手順
WordPressブログを閉鎖(削除)する大まかな手順は、以下のステップになります。
- WordPressブログのアンインストール
- FTPデータの削除
- データベース(MySQL)の削除
- ドメインの停止
※注意:サーバーは「エックスサーバー」、ドメイン取得は「お名前.com」を利用しているので、この2社を使ったブログ削除方法を解説します。
ステップ① WordPressブログのアンインストール【エックスサーバー】
まずは、エックスサーバーにインストールしているWordPressブログを「アンインストール」します。
エックスサーバーとワードプレスの紐付けを無くすといった感じですね。
まずは、エックスサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
左下の方にある「設定対象ドメイン」を、「削除したいドメイン」に指定します。
「削除するドメイン」を選んだら「設定する」をクリックします。
右上の「現在の設定対象ドメイン」に、削除するドメインが反映されました。
続いて、エックスサーバーからWordPressブログのアンインストールを行います。
「WordPress簡単インストール」をクリックします。
該当ドメインのサイトURLやWordPressの管理画面URLなどが記載されています。
「MySQLデータベース名」に表示されているデータベース名は、後ほど必要になってくるので、忘れずにメモを取っておきましょう。
削除したドメインと設定対象ドメインが間違っていないか、きちんと確認してから右側にある「削除」ボタンをクリックします。
削除されるファイルが一覧で表示されます。
確認後、「アンインストールする」をクリックします。
「WordPressのアンインストールが完了しました。」と表示されれば、WordPressブログのアンインストール作業は以上になります。
試しに、削除したブログにアクセスしてみると、以上のような403エラーが表示され、WordPressにログインできなくなりました。
スポンサーリンク
ステップ② FTPデータの削除【エックスサーバー】
続いて、FTPの中に入っているブログ関連のデータを削除します。
私はエックスサーバーのFTPをそのまま使用しているので、その方法を解説します。
エックスサーバーの「サーバーパネル」にある「FTPアカウント設定」をクリックします。
削除するブログのデータが格納されているFTPヘログインします。
削除したいブログデータを見つけ、チェックボックスにチェックを入れて選択をします。
その後、右上にある「ファイルの削除」をクリックします。
「削除してもよろしいですか?」と聞かれるので、問題がなければ「OK」をクリックします。
以上で、FTPデータの削除は完了です。
ステップ③ データベース(MySQL)の削除【エックスサーバー】
データ類の削除は、FTP内のデータだけではありません。
面倒ですがもうひとつ削除しなければいけないデータが残っています。
それは、「データベース」です。
投稿記事やカテゴリーなどを保存している場所です。
エックスサーバーのデータベース(MySQL)も忘れずに削除しておきましょう。
エックスサーバーの「サーバーパネル」から「MySQL設定」をクリックします。
WordPressをアンインストールする際にメモを取っておいた「MySQLデータベース名」がここで必要になります。
メモを取ったMySQLデータベース名と、同じデータを削除します。
間違えて他のデータベースを消さないように注意してくださいね。
削除するMySQLデータベースが合っているか再度確認し、間違いなければ「削除する」をクリックします。
「MySQLデータベースの削除を完了しました。」の表示が出れば、完了です。
ステップ④ ドメインの停止【お名前.com】
ブログを閉鎖(削除)するために、ドメインの停止作業も行いましょう。
私は、お名前.comを使っているので、お名前.comの手順をご紹介します。
といっても、お名前.comの場合は、特別に「ドメイン停止」の申請を行う必要はありません。
「ドメイン自動更新設定」をオフにするだけです。
お名前.comは、デフォルト設定で、ドメインの自動更新が「オン」になっているので、放置していると自動的に更新されてしまいます。
ブログは存在しないのに、ドメイン代だけ支払い続けるという非常にもったいないことになるので、忘れずに自動更新をオフにしておきましょう。
お名前.com Naviの「ドメイン自動更新設定」をクリックします。
自動更新を停止したいドメインのチェックボックスにチェックを入れて、「確認画面へ進む」ボタンをクリックします。
右側にある「自動更新設定申込内容」が「解除する」になっていることを確認したら、「規約に同意し、上記内容を申し込む」ボタンをクリックします。
「自動更新設定申込内容」が「未設定」になっていたら、自動更新設定が解除されています。
私のように、ドメインを更新するタイミングでブログを削除する場合は、「ドメイン自動更新設定」を解除するだけでも良いのですが、万が一ドメイン更新を待たずにドメインを停止したい場合は、以下の方法になります。
お名前.comのドメイン更新を待たずに、ドメインを停止した場合
お名前.comのドメイン更新を待たずに、ドメインを停止した場合は、申請手続きを行わなければなりません。
手順は以下の通りです。
①「ドメイン廃止申請 必要事項」を、お名前.comに連絡する
※「ドメイン廃止申請 必要事項」は以下の内容です。
1.廃止するドメイン名:
2.お名前ID:
3.登録者情報(氏名、組織名、住所)
②お名前.comにて必要事項について確認
③ドメイン廃止手続きについて、お名前.comからメールで再度案内がくる
④「③」のメールに従い、必要書類を準備し、お名前.com宛に郵送
※詳しくは、公式サイトでも記載されているので、こちらから確認してみてください。
ドメイン停止申請は、手間がかかってしまう印象を受けますね・・・。
ドメインを更新日ギリギリまで利用し、「ドメイン自動更新設定」を解除した方が良さそうですね。
または、ドメインはそのまま更新して、中身だけごそっと新たにブログを作り直すという方法もあります。
せっかく育ててきたドメインエイジを無駄にしない最適な方法なんですが、ドメイン名によってこの方法は取れないので、参考までに。
スポンサーリンク
WordPressブログを閉鎖(削除)する手順まとめ
WordPressブログを閉鎖(削除)する手順をご紹介しました。
簡単にステップをまとめると、以下の通りです。
- WordPressブログのアンインストール
- FTPデータの削除
- データベース(MySQL)の削除
- ドメインの停止
今まで自分が手塩にかけて育ててきたブログを閉鎖することは本当に辛いのですが、今後の見通しがつかないのなら無駄に維持費だけを浪費することになるので、損切りも必要なのです。
「失敗は成功の元」とも言います。
この経験を生かしつつ、今後も継続してブログを続けていきたいと思います。